11月17日
将棋の日
日本将棋連盟が1975(昭和50)年に制定。
江戸時代、将棋好きの8代将軍徳川吉宗が、この日を
「お城将棋の日」とし、
年に1回の御前対局を制度化した。
ドラフトの日
1965(昭和40)年、第1回プロ野球新人選択会議
(ドラフト会議)が開かれた。
9年 - ウェスパシアヌス、ローマ皇帝(+ 79年)
1717年 - ジャン・ル・ロン・ダランベール、
数学者・思想家(+ 1783年)
1755年 - ルイ18世、フランス国王(+ 1824年)
1790年 - アウグスト・フェルディナント・メビウス、
数学者(+ 1868年)
1897年 - 坂口謹一郎、応用微生物学者・
東大農学部部長(+1994年)
1901年 - リー・ストラスバーグ、俳優(+ 1982年)
1904年 - イサム・ノグチ、彫刻家(+ 1988年)
1906年 - 本田宗一郎、本田技研工業設立(+ 1991年)
1922年 - スタンリー・コーエン
1986年ノーベル生理学・医学賞
1929年 - 五島勉、作家、ルポライター
1929年 - 納谷悟朗、声優
1935年- トニー・ザイラー、スキー選手
1936年 - 井川比佐志、俳優
1936年 - 山口崇、俳優
1939年 - 内田裕也、ミュージシャン、俳優
1947年 - 伊藤祐一郎、鹿児島県知事
1948年 - 星ルイス、漫才師(+ 2005年)
1951年 - 妹尾和夫、演劇俳優
1956年 - 佐々木隆、元ドラマー
1959年 - 小野みゆき、俳優
1963年 - 武野功雄、俳優
1965年 - 川崎ヒロユキ、脚本家
1965年 - プロ野球の第1回ドラフト会議が開かれる。
1968年 - 岡田圭右、タレント・ますだおかだ
1968年 - 牧田衞活、アナウンサー
1968年 - 大浦龍宇一、俳優
1969年 - 置鮎龍太郎、声優
1969年 - 木村一八、元俳優
1970年 - 城島茂、TOKIO
1975年 - 池田渉、ラグビー選手
1975年 - ユンソナ、タレント
1978年 - 堂珍嘉邦、歌手・CHEMISTRYの一人
1981年 - 長尾麻由、グラビアアイドル
1983年 - 水谷さくら、グラビアアイドル、
レースクイーン
1983年 - 林泉水、AV女優・ストリッパー
1984年 - 佐藤めぐみ、女優
1986年 - 亀田興毅、プロボクサー・亀田三兄弟の長男
1986年 - 島沙織、PLIME
1991年 - 米森もも花、タレント
( フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』)
2007年・・・
岡村靖幸、全治2か月のケガで名古屋公演延期
11月17日8時24分配信 オリコン
10月26日(金)の横浜BRITZでのステージを皮切りに
全国ツアー『岡村靖幸TOUR '07「告白」』をスタート
させたミュージシャンの岡村靖幸が、11月13日(火)
大阪公演本番中に全治2か月のケガをし、翌14日(水)
に予定されていたツアー最終日の名古屋公演を急遽延期
した。
ツアー中の岡村は、13日(火)の大阪公演の本番中に
左足ふくらはぎを負傷。舞台袖でふくらはぎをテープで
固定するなどの応急処置でこの日の公演は無事終了。
オフィシャルサイトによると、「終演後歩行も困難になり
会場近くの病院へ直行」したとのことで、左腓腹筋筋挫傷
であることが判明。名古屋公演をやむを得ず延期した。
なお、ホームページには異例の措置ともいえる診断書の
コピーが掲載され、振替公演が来年2月18日(月)
Zepp Nagoyaで行われることを報告している。
真心ブラザーズ 再起動…輝き増し
11月17日8時1分配信 産経新聞
一昨年、活動を再開した真心ブラザーズが、新アルバム
「DAZZLING SOUNDS」を21日に発表する。
結成から18年。「円熟期だからこそフレッシュなことを
やらねば」というYO-KING(ボーカル&ギター)の
狙い通り、ユーモアと爽快(そうかい)感があふれる作品
に仕上がった。
力強いロックから洗練されたソウルまで幅広い曲調で
人気を得てきた2人だが、平成13年の日本武道館の公演
後、活動をいったん休止した。
「ソロでやることが多くなって」とYO-KINGは
当時を振り返る。ギター&ボーカルの桜井秀俊は「また
(2人で)やることはないなと思っていました。諸先輩方
を見ても、1回チャラにしたら同じように戻る例があまり
なかったんで」。
3年半の月日を経て、夏の音楽フェスティバルだけ、
という話で復活したのは一昨年。一度限りと思っていたが、
数カ所の夏フェスに出演すると「お客さんのリアクション
が尋常ではなく、ものすごく温かくて。
これはやんなきゃな」(桜井)という気持ちにさせられた
という。
活動再開後は以前にもまして精力的だ。シングルを立て
続けに発表し、昨年4月には10作目のアルバムをリリース
した。
「こういうことをしたら面白いんじゃないかなあとか、
休んだからこそ見えてきたことが多かった。海外旅行の後、
日本がよく見えるのと同じ感じです」と桜井。
今回の11作目の新アルバムはブルースやブギの要素を
採り入れた躍動的な楽曲あり、管楽器をふんだんに使った
明るく軽快なメロディーあり。多彩な音色が快い。
YO-KINGは「これは攻めのアルバムなんです。
タイトルは『まばゆいばかりの音たち』っていう意味合
いなんですけど、攻めたらキラキラしてきたんですね」
という。
30日から全国ツアーに出る。
「音楽芸人として人を喜ばせたり、笑わせたり。それは
やっぱりやめられない快感」とYO-KING。桜井は
「会場でギターを弾くのは、野球選手がスタジアムに立
つのと同じ気持ちなんだと思う。ずっとユニホームを着
ていたいなあと思います」。(安田幸弘)
最終更新:11月17日8時1分
2005年・・・・・
NHKは17日、おおみそか放送の第56回紅白歌合戦の
司会に、みのもんたと山根基世NHKアナウンス室長を起用
すると発表
2006年・・・・
紅白司会は仲間由紀恵と中居正広
NHKは17日、大みそかの第57回紅白歌合戦の司会に、
俳優の仲間由紀恵(27)と人気グループSMAPの
中居正広(34)が決まったと発表した。総合司会はNHKの
三宅民夫(54)、黒崎めぐみ(38)の両アナウンサーが務
める。
昨年に続いて2回目の司会となる仲間は「今年1年、楽し
かったと思える紅白にしたいです。あまり気負わず、楽しく
(中居さんと)ご一緒できれば」と抱負を語った。
8年ぶり3度目となる中居は「あくまでも歌手の皆さんが
メーンですので、気持ちよく歌えるような司会をしたい」と
余裕の表情で話した。
[ スポニチアネックス:2006年11月17日 16:57 速報記事 ]
ソニーの「PLAYSTATION 3」、1台売れるごとに数百ドルの赤字?
「PLAYSTATION 3」を購入したユーザーは、実際に支払った
価格以上のものを手に入れているようだと、リサーチ企業
iSuppliが述べている。
iSuppliが米国時間11月16日に発表したレポートによると、
ローエンドの20Gバイトモデルは製造費および原材料費として
805.85ドルかかっているが、ソニーは同モデルを499ドルで
販売しているので、ゲーム機だけで1台当たり306.85ドルの
赤字が出ているという。マーケティングや宣伝費を計算に入れ
れば、ソニーが負担しなければならないコストはさらに跳ね
上がる。
60Gバイトのハードドライブを搭載するバージョンは、製造
費および材料費に840.35ドルかかる。こちらは599ドルで販売
されており、やはり費用が小売価格を241.35ドル上回っている。
ソニーの関係者は、PS3の製造コストに関してコメントを
発表していない。
同社の最終的な概算値は、2006年初頭にほかのアナリストら
が見積もった数字と一致する。2006年2月、アナリストらはPS3
の製造および材料コストを725~905ドルの間と予測していた。
一般的にコンソールメーカーは、自社のゲーム機を原価より
低い価格で販売する。ゲーム機のコストを一部負担する代わり
に、ゲームソフトに割増料金を上乗せし、その販売によって
利益を得る仕組みを採用しているのだ。
ゲーム機自体の価格も、ムーアの法則に従って下落し続けて
いる。ソニー・コンピュータエンタテインメント社長の久夛
良木健氏は2006年初め、1999年当時の「PLAYSTATION 2」では、
内蔵するプロセッサおよびグラフィックチップの専有面積をそ
れぞれ239ミリ平方メートル、279ミリ平方メートル確保する
必要があり、チップのサイズも大きく(そして価格も高く)なっ
ていたと話した。2004年までにこれら2つのチップは1つにまと
められ、従来の約6分の1の大きさ、すなわちわずか87ミリ平方
メートルのスペースに設置できるようになった。
Merrill Lynchは、3年以内にPS3の製造および材料コストは
320ドルにまで落ちると予想している。
それでも、Microsoftのゲーム機「Xbox 360」などと比べて、
ソニーがPS3でユーザーのために負担している金額は大きい。
プレミアム版Xbox 360の製造および材料費は323.30ドルだが、
販売価格は399ドルと設定されているので、ゲーム機のコストは
75.70ドルのプラスとなる。もっとも、発売当初の製造および
材料費原価は501~525ドルだった。
PS3の製造コストを押し上げている主な要因は、Blu-ray Disc
ドライブと、同機に実装されている特製チップに関する経費だ。
Blu-ray Discドライブのコストは125ドルで、「Cell」マイクロ
プロセッサも約89ドルほどかかっている。さらには、東芝がPS3
のために開発したグラフィックチップ「Reality Synthesizer」
が、129ドルもするのである。
iSuppliのアナリストAndrew Rassweiler氏は、「PLAYSTATION 3
の製造にこれだけのコストがかかるのは、同機がきわめて高い
処理能力を実装しているからである。もし、正体を教えられずに、
PS3のマザーボードを少し離れたところから見せられたとしたら、
ネットワークスイッチかエンタープライズサーバのものと勘違い
してしまうだろう」と、声明の中に記している。
PS3の電源も、PCに搭載されるものの2倍におよぶ、37.50ドルも
のコストがかかっている。
Xbox 360にもカスタマムデザインされたチップが使われており、
Microsoft自身もその設計に関わったが、同機のチップは既存の
プロセッサにより近いものだ。
そこへ行くと、PS3のチップは明らかに別物と言える。ソニー、
東芝、IBMらは、Cellプロセッサをほかの製造業者に販売して
コストを相殺するつもりでいる。例えば、東芝はCellの一種を
テレビに使う予定だし、あるワークステーションメーカーは、
同チップをコンピュータに搭載する契約をすでに結んだという。
しかしながら、こうした取り組みがそううまくいくものではない
ことは、過去の事例からも明らかだ。ソニーは、PS2のグラフィッ
クエンジン「Emotion Engine」を、やはりほかのコンピュータに
提供する計画を進めていたが、提携関係を築くことはついにでき
なかった。
この記事は海外CNET Networks発のニュースを編集部が日本向け
に編集したものです。
「今日の歴史」カテゴリの記事
- 11月5日(2009.11.04)
- 今日は何の日 11月4日(2009.11.03)
- 今日は何の日 11月3日(2009.11.02)
- 今日は何の日 11月2日(2009.11.01)
- 11月1日(2009.11.01)
コメント