4月4日
トランスジェンターの日
1999(平成11)年2月に性同一性障害者の自助グループ・TSとTGを支える
人々の会が制定。「男と女」だけではとらえきれない性の多様性について、
広く社会的な理解を深める日。「おかまの日」と言われていた日をそのまま
「トランスジェンダーの日」としたことにより、「おかま=トランスジェンダー」と
いう誤った認識がなされる恐れがあることから、当事者の間で日附を変更
もしくは廃止すべきという声が上がっている。
沖縄県誕生の日
1879(明治12)年、琉球藩を廃し沖縄県とすることが布告され、沖縄県が誕
生した。
交通反戦デー
1989(平成元)年、東京都の交通遺児を励ます会が交通反戦大会を開き、
この日を「交通反戦デー」とすることを決めた。
ピアノ調律の日
国際ピアノ調律製造技師協会が1993(平成4)年に制定。日本では日本ピ
アノ調律師協会(ニッピ)が1994(平成6)年から実施。"April"の頭文字が調
律の基準音"A"と同じで、その周波数が440Hzであることから。
国際ピアノ調律製造技師協会が1993(平成4)年に制定。日本では日本ピ
アノ調律師協会(ニッピ)が1994(平成6)年から実施。
"April"の頭文字が調律の基準音"A"と同じで、その周波数が440Hzであ
ることから。
ヨーヨーの日
「ハイパーヨーヨー」を製造しているおもちゃメーカーのバンダイが制定。
「ヨー(4)ヨー(4)」の語呂合せ。1998(平成10)年のこの日には、ジャパンヨ
ーヨーアソシエーション(JYYA)が設立された。この日とは別に、ヨーヨーを
世界的に有名にした立役者であるドナルド・F.ダンカンの誕生日6月6日も
ヨーヨーの日になっている。
おかまの日
3月3日の女の子の節句と5月5日の男の子の節句の中間の日であることから。
186年 - カラカラ、ローマ皇帝(+ 217年)
1758年 - ピエール=ポール・プリュードン、画家(+ 1823年)
1785年 - ベッティーナ・フォン・アルニム、作家(+ 1859年)
1800年(寛政12年3月11日)- 徳川斉昭、第9代水戸藩主・徳川慶喜の父(+ 1860年)
1829年(文政12年3月1日) - 井上源三郎、新選組六番隊組長(+ 1868年)
1864年(元治元年2月28日) - 二葉亭四迷、小説家(+ 1909年)
1875年 - ピエール・モントゥー、指揮者(+ 1964年)
1877年 - 古今亭志ん生(四代目)、落語家(+ 1926年)
1884年 - 山本五十六、連合艦隊司令長官(+ 1943年)
1885年 - 中里介山、作家(+ 1944年)
1885年 - 本居長世、童謡作曲家(+ 1945年)
1888年 - トリス・スピーカー(+ 1958年)
1924年 - ギル・ホッジス、メジャーリーグのプロ野球選手(+ 1972年)
1929年 - 照屋林助、歌謡漫談家(+ 2005年)
1932年 - アンドレイ・タルコフスキー、映画監督(+ 1986年)
1938年 - 細木数子、宗教家・占い師
1945年 - 山本拓、経済学者
1945年 - 小嶋光信、両備グループ代表
1947年 - あき竹城、女優
1948年 - のこいのこ、歌手
1951年 - フン・セン、カンボジア首相
1952年 - 大橋俊夫、ラジオアナウンサー
1956年 - 松田弘、ミュージシャン(サザンオールスターズ)
1957年 - 板垣恵介、漫画家
1957年 - 桑野信義、タレント・ミュージシャン(元ラッツ&スター)
1958年 - 山本昌邦、サッカー選手・監督
1958年 - 斎藤貴男、ジャーナリスト
1960年 - 深浦加奈子、女優
1961年 - 松井菜桜子、声優
1962年 - レイ・マーサー、プロボクサー
1963年 - 萩原一至、漫画家
1966年 - 橋本由香利、ミュージシャン、作曲家、編曲家
1968年 - NARGO(東京スカパラダイスオーケストラ)、ミュージシャン
1968年 - 岩崎久則、元プロ野球選手
1971年 - 大渡亮、ミュージシャン(元Do As Infinity)
1974年 - ヴァシリ・ジロフ、プロボクサー
1974年 - 照英、俳優
1974年 - 松下敏宏、お笑いタレント(バカリズム)
1975年 - 河合彩、元フィギュアスケート選手・アナウンサー
1975年 - ビル・ゲイツとポール・アレンがニューメキシコ州アルバカーキ
にMicrosoftを設立。
1978年 - アベユウキ、ファッションモデル
1978年 - キャンディーズが解散。後楽園に55,000人を動員し、4時間にわたる
コンサートを開催。
1979年 - 金沢文子、AV女優
1979年 - 吉田大吾、お笑い芸人(POISON GIRL BAND)
1980年 - ビヨン・ビルドハイム、レーシングドライバー
1983年 - 有田気恵、タレント
1985年 - 桑原彰、ミュージシャン(RADWIMPS)
1985年 - ルディ・フェルナンデス、バスケットボール選手
1986年 - 中ノ森文子、ミュージシャン(中ノ森BAND)
1986年 - かっすん、お笑いタレント(チェリー☆パイ)
1988年 - 野原将志、プロ野球選手(阪神タイガース)
1988年 - ザイド・ヘンドリックス、野球選手
1989年 - 久保賢司、キックボクサー
1989年 - マッシミリアーノ・タッリャーニ、サッカー選手
1990年 - 三原勇希、モデル
1994年 - 菅谷梨沙子、歌手(Berryz工房)・タレント
1995年 - ファレノプシス、競走馬
1996年 - ナリタトップロード、競走馬(+ 2005年)
1998年 - プロレスラーアントニオ猪木引退。
2002年 - ラインクラフト、競走馬
2004年 - ウオッカ、競走馬
生年不詳 - 松本洋子、漫画家
(フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』)
2008年・・・
キャンディーズに学べ!? 石破大臣が閣議後の会見で熱弁
4月4日11時38分配信 産経新聞
「心一つに熱狂できた」「政治、内局、制服がいつも一緒にいて楽しいね」。
石破茂防衛大臣は4日の閣議後の会見で、一時代を画したアイドルグループ、
キャンディーズが解散して30年の節目に触れて、自身のキャンディーズ論と、
3人のハーモニーが防衛省にも必要との独自の考えを5分以上にわたって、
延々と披露した。
キャンディーズの熱狂的ファンを自認する石破防衛相は「今日は解散30年
の節目だが所見は」との記者団の質問に、「所見ね」とニヤニヤしながら
「心をみんなが一つにして熱狂できた。あの時代をすごく懐かしく思う」と
語った。
さらに、3人のハーモニーと防衛省のハーモニーについての考えを求められ
ると、「政治家、内局背広官僚、制服自衛官」を3人になぞらえ、
「外だけうまくいっているように見えても内実違うというのはあまりいいことで
はない、本当にみんなが政治家であり、背広官僚であり制服自衛官であっても、
国の独立と平和、国際の平和と安全とかに心一つにしてやるんだよ、本当に政治
と内局と制服が一緒にいて楽しいね、いつも一緒にいたいねというもの」などと
制服と背広の融合など防衛省の組織改革になぞらえて独自のキャンディーズ論を
展開した。
会見の主なやりとりは以下の通りは次の通り。
◇
-キャンディーズが解散して今日で30年という節目だが、ファンを自認する
大臣としても感慨はひとしおと思うが所見は?
石破大臣「30年前、本当に20歳でみんなが一体となれた、そういう心を
みんなが一つにして熱狂できた。あの時代をすごく懐かしく思うし、30年と
いってもなんとなく、ふっとあのころに戻れちゃうという意味で感慨はある。
いろんな見方はあるんでしょうけど、ああいうものにみんなで心を一つにして
夢中になれた、こういう気持ちが30年経てもう50すぎてもあっていいんじゃな
いかと思う。あのころ自分が持っていた夢とかやりたかったことそういうものに
照らして今の自分はどうなのかということで、後悔もあれば、寂しさもあれば、
でももう一回頑張ってみようかなみたいなこともある」
-大臣が一番好きなキャンディーズの曲は?
「それはみんなそれぞれの好みではないですか。みんなでそれこそ乗りよくなる
なら春一番でしょうし、自分でうたうとかみんなでうたうにはいかがかと思うが、
聞いてみて、いいねと思うのはいろいろあります」
-キャンディーズは3人のハーモニーと言うことですが、防衛省のハーモニー
はどうなのか
「それは、物の本で読む限りにおいて、実際は知らないが、本当にいろいろな
コンサートツアーなんかでも3人いつも一緒にいたそうで、外目にはハーモニー
がよくて、仲良そう見えても、人に触れていないところでは口もきかない、
みたいなことじゃなくて本当に3人が心一つにしてやっていたというのが、(悪い)
裏話みたいなものが出なかった一番の所以ではないかと思う。等身大の、また外と
中が違わないというのが多くの共感を得るために大事なことだと、牽強付会的に
言えばそういうこと。政治家、内局、制服を無理矢理つなげれば、外だけうまく
いっているように見えても内実違うというのはあまりいいことではない、本当に
みんなが政治家であり、背広官僚であり制服自衛官であっても、国の独立と平和、
国際の平和と安全とかに心一つにしてやるんだよ、本当に政治と内局と制服が一緒
にいて楽しいね、いつも一緒にいたいねというもの。寝起きをともにする必要は
ないが、そういうものが多くの人の共感を得るのでは、外と中が違ってはいけません
よと。なんとなく無理がありますが」
<センバツ>沖縄尚学、聖望学園に圧勝 9年ぶり2度目のV
4月4日14時50分配信 毎日新聞
第80回記念選抜高校野球大会(毎日新聞社、日本高校野球連盟主催)最終日の4日は決勝を行い、序盤からリードを奪った沖縄尚学(沖縄)が、15安打9得点で聖望学園(埼玉)を破り、9年ぶり2度目の優勝を果たした。沖縄県勢としても春夏通じて2回目。3日連続登板の沖縄尚学・東浜は低めに球を集めて、初戦の聖光学院(福島)戦以来、大会2度目の完封。第76回大会(04年)の済美(愛媛)以来の初出場初優勝がかかった聖望学園は投打ともに精彩を欠き、6安打で零封負けを喫した。
【決勝】 沖縄尚学が聖望学園に圧勝!試合詳細をアニメなどで ○沖縄尚学(沖縄)9-0聖望学園(埼玉)● 沖縄尚学の勝負強さが聖望学園のしたたかさを上回った。 沖縄は一回、先頭の伊古が右中間三塁打を放ち、伊志嶺への初球が暴投となる間に先制点。二回は四球の波照間が盗塁後、嶺井が送りバントで三塁に進め、続く新垣がスクイズバントを三塁前に決め2点目。 三回には聖望学園の2番手・石田を積極打撃で攻略した。1死後、西銘、仲宗根、波照間が3連続長短打、さらに2死後にも新垣、東浜、高甫が3連続長短打を浴びせ、一挙4点を加点。五回には1死一、二塁から伊古が再び右中間を深々と破り長駆ホームイン。ランニング3ランで決定的な追加点を挙げた。 聖望学園はエース大塚が立ち上がり、疲労から本来の投球ができず精彩を欠いた。打線も、東浜の変化球主体の緩急をつけた投球をとらえきれなかった。九回、先頭の代打・安藤が中前打を放つなど粘りをみせたが得点には結びつけられなかった。【海老名富夫】 ▽沖縄尚学・比嘉公也監督 東浜は制球に苦しんでいたが、気合で投げきってくれた。打線もしたたかに打ち崩した。最高のゲームだった。 ○…「監督の存在が、見えない力としてチームに作用したのでは」。14年間チームを見守り、比嘉監督がエースだった99年の優勝も経験している沖縄尚学の大城英健部長(60)は、青年監督の存在の大きさをたたえた。 比嘉監督を「教員としても一生懸命やっている。何事にも妥協しない姿を子どもたちは見ている」と評す。前回の優勝以降、県外から遠征してくるチームが増え、チーム力のさらなる向上につながった。「総合力は9年前より上」とみる選手たちの胴上げで3度宙に舞い、男泣きにむせんだ。 ○…沖縄尚学が勝負を決めた三回の集中打。口火を切ったのは主将の西銘だった。1死から打席に。聖望学園の2番手・石田の初球を見て直球の球威がないと判断し、2球目に来た真ん中の直球を振り抜くと、左翼手の頭上を越える三塁打になった。これで石田は動揺し、後続にも長短打5本が生まれて4点を奪った。「主将として流れを引き込めてうれしい」と笑顔の西銘は、「センバツ優勝であこがれだった比嘉先生(監督)に並べたと思う」と胸を張った。 ○…体調を崩していた聖望学園の主砲・篠崎が3試合ぶりに出場した。2、3回戦は4番を打ったが、準々決勝の平安戦の前に発熱して2試合はベンチに。復帰の舞台となった決勝は6番・三塁での出場だったが、東浜の変化球に目がついていかずに2打席凡退でベンチに退いた。篠崎は「体調は大丈夫だった。僕の力不足を実感した。ここまで勝ち上がってくれたみんなに感謝します」と唇をかんだ。 ○…踏ん張りきれなかった。エース・大塚の後を受けて三回に登板した聖望学園・石田は6安打を浴び4失点。1回ともたずにマウンドを降りた。宿舎では大塚と相部屋。「弱音を吐かないヤツだが、疲れているのがわかった」と、一回からブルペンで準備した。 速球が武器だが、事前の研究で「相手は速球に強い。コースを突いて交わそう」と対策をイメージしていた。しかし、思う通りにはいかない。変化球でタイミングを外しても、甘く入った速球を痛打された。「大塚を助けてやりたかったのに……」と涙を浮かべた 「目の前まで歌いに行きたい!」逮捕後、岡村靖幸がファンに謝罪4月4日10時5分配信 オリコン
|
2006年・・・
米で新作映画のネット販売開始
ソニー・ピクチャーズエンタテインメントなど米主要映画会社6社は3日、イン
ターネットを通じた新作映画の販売を開始した。劇場公開から45日以内に購
入が可能となる見通しで、新作のハリウッド映画がネット経由で手軽に家庭
で楽しめる。
利用者はブロードバンドの映画、テレビ番組配信サイト「ムービー・リンク」に
アクセスし、希望の映画をクレジットカードで購入できる。3日時点の同サイト
では「SAYURI」や「キング・コング」など新しい映画が20~30ドル(約2300
~3500円)で販売。ムービー・リンク社によると、利用には事前の登録が必
要で、対象は今のところ米国内の居住者だけ。
AP通信によると、ネットを利用した映画配信はこれまで、古い映画や、24
時間だけ視聴が可能なレンタルが主流だった。デジタル販売に関しては、コ
ピーが出回る海賊版が問題になっているが、ダウンロードできる作品はDVD
ディスクに焼き付けができないよう工夫されている。 (共同)
[ スポニチアネックス:10:12 速報記事 ]
「今日の歴史」カテゴリの記事
- 11月5日(2009.11.04)
- 今日は何の日 11月4日(2009.11.03)
- 今日は何の日 11月3日(2009.11.02)
- 今日は何の日 11月2日(2009.11.01)
- 11月1日(2009.11.01)
コメント