6月14日
フラッグデー (アメリカ合衆国)
1777年、「星条旗」を正式にアメリカ合衆国の国旗と定めた。
アメリカが独立宣言を行った頃の旗にはイギリスの国旗が入ってい
た。しかし、独立戦争で戦った相手の国の国旗が旗に入っていては
国民の士気に影響するということで、ワシントンらがフィラデルフ
ィアの旗作り職人ベッツイ・ロスに依頼し、星条旗を完成させた。
第28代大統領ウィルソンがこの日を国民の祝日とした。
また、1914(大正3)年にオリンピック大会旗が制定されたのもこ
の日であった。
1868年 ラントシュタイナー (墺:病理学者,ABO式血液型を発見)
Karl Landsteiner 1930年ノーベル生理学医学賞
[1943年6月26日歿]
1928年 1チェ・ゲバラ (アルゼンチン:革命家) Ernesto ”Che”
Guevara de la Serna [1967年10月9日歿]
1944年 椎名誠 (小説家,エッセイスト)
1961年 ボーイ・ジョージ (英:ミュージシャン(カルチャークラ
ブ/ヴォーカル)) Boy George
1961年 原秀則、漫画家
1965年 永井美奈子、アナウンサー
1968年 中島史恵 (タレント(シェイプUPガールズ))
1968年 大塚寧々、女優
1969年 シュテフィ・グラフ (独:テニス) Steffi Graf
1988年グランドスラム達成
1971年 SAI (ミュージシャン(kusukusu[解散]/ベース))
1971年 前田智徳 (野球(広島/外野手))
1971年 中島忠幸 (漫才師(カンニング)) [2006年12月20日歿]
1986年 比嘉愛未、女優
1998年 バスケットボールのマイケル・ジョーダンがシカゴ・
ブルズで2度目のNBA3連覇を達成。ジョーダンのブルズ
時代最後の試合を優勝で飾る。
2005年 ジャマイカのアサファ・パウエルが陸上のスーパーグラ
ンプリ(GP)アテネ大会の男子100メートル決勝で9秒77の
世界新記録を樹立した。
(出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』今日は何の日
毎日が記念日)
2008年・・・・
4年ぶりの“珍事”タスポ効果「持って半年」
6月14日10時0分配信 日刊ゲンダイ
●「浮かれている場合ではない」の声も 神風といっては怒られそうだが、コンビニが息を吹き返している。 タスポと物価高騰のダブル効果で、5月は大手4社ともそろって前年同月比 プラス(既存店)を達成した。何と4年ぶりの珍事だ。 「タスポ効果は間違いありませんが、それだけじゃないと思いたい」 (大手コンビニ関係者) ローソンとファミリーマートが5%増、セブン―イレブンが3%増、サークルKサンクス も0.3%増だった。3月から一部で導入が始まったタスポが普及せず、「たばこ吸い」 がコンビニに通った結果だ。 ある九州の店舗では「たばこの売り上げが普段の7割アップになった」というから ビックリ。7月には全国でタスポが導入されるので、その効果は絶大なはず。 「たばこを買うためコンビニに初めて来たという人もいます。その人をいかに常連客 にするかが勝負です」(ローソン関係者) 原油高による食品高騰もコンビニには追い風。外食から「自宅で料理」 にシフトする主婦たちを呼び込むため、セブン―イレブンは低価格のPB調味料を強化。ローソンは、105円均一商品を目立つ場所に配置する。これが功を奏した。 だが、原油高もタスポもコンビニには外部要因。いつまで神風が吹くかは全く分から ない。 あるチェーン幹部が憂いを口にする。 「タスポ効果は持って半年でしょう。このタスポや物価高の効果で、しばらくは好調が 続くと思いますが、実はこれが落とし穴かもしれません。散々いわれたコンビニ再編 の話が影を潜めています。しかしコンビニ店の数が飽和状態であることに変わりは ないし、必ず再編は起きます。今の見せかけの好調ぶりで、それが先送りされてしまう。その間に傷が深くなるチェーンが出てくる。それが心配です」 浮かれている場合じゃない。 |
最終更新:6月14日10時0分
ポラロイド撤退で“特需” 富士フイルム、インスタントカメラ好調
6月13日8時27分配信 フジサンケイ ビジネスアイ
富士フイルムのインスタントカメラが突如、売れ出すという異変が起きている。 インスタントカメラの代名詞でもあるポラロイド(米国)が専用フィルムの生産を6月末 で終了し、日本でも供給を打ち切ることを決定。これに伴い、世界で唯一のメーカー となる富士フイルムの製品にスポットが当たり始めたということのようだ。 シャッターを押して1分以内に写真が仕上がるインスタントカメラは、現像が不要な 手軽さから一時、一世を風靡(ふうび)。その後は記録などの業務用として、企業や 行政機関を中心に使われてきた。 しかし、2000年代に入り、デジタルカメラが本格的に普及したことで需要が年々 縮小。このため本家ポラロイドが2006年末に、半世紀以上におよんだインスタント カメラの生産を中止していた。 ◇ ■医療や警察に需要 業界関係者によると、最近の需要の8割以上は画像の改竄(かいざん)が許されない 医療機関や、捜査証拠品の撮影に使用する警察関係者だったといわれる。 日本市場でシェアの約7割を抑えていたポラロイドが、インスタントフィルム供給を 続けていた関係上、これまで混乱が生じなかったものの、この打ち切りを決定したこと で、「業務用ユーザーが富士フイルム製へと機種変更せざるを得なくなった」と 業界関係者は解説する。 インスタントカメラは、通常のフィルムを使うカメラと違って、フィルムにメーカー間の 互換性がない。フィルムが供給されなくなれば、カメラ自体が使えなくなるためだ。 この恩恵を受けているのが、取り扱いを続けてきた都市部の大手家電量販店だ。 ビックカメラの池袋東口カメラ館(東京都豊島区)では「昨年、ほとんど荷動きが なかった富士フイルムのインスタントカメラが、このところ月20~30台のペースで 売れている」と話す。生産が終了するポラロイドのフィルムはまとめ買いが相次ぎ、 今や入手困難な“レアモノ”だ。 ◇ ■生産、1.5倍に拡大 富士フイルムのインスタントカメラには、手軽に楽しめる「チェキ」や、本格タイプの「インスタックスワイド200」などがある。「チェキ」は実勢価格が5000円程度からと入手しやすい。 富士フイルムによると、専用フィルムの販売数量はピーク時である1998年の約6割水準に落ち込んでいるものの、業務用のため今後も一定の需要が見込めるという。これに加えてポラロイドからの移行需要が上乗せされることになる。 こうした独占状態をにらみ、富士フイルムは停止していたフィルムの生産ラインを再開。昨年の同時期に比べた生産量は1・5倍に拡大している。インスタントカメラの生産台数も同様に1・5倍に増やしている。 デジタルカメラ人気が高まる一方で、独特の描写をする中国製の「ホルガ」といったトイカメラが一部マニアの間で静かなブームを呼び、定期発行の専門雑誌が登場するまでになっている。デジタル化への反動として、インスタントカメラが再度、ブームになる可能性もありそうだ。 Perfumeの妹分が歌手デビュー 6月14日9時32分配信 デイリースポーツ
最終更新:6月14日9時32分 |
2007年
水と間違えて…洗剤沸かして作った紅茶
JR北海道は13日、同社のグループ会社が運営する北海道七飯町の
流山温泉内のレストラン「停車場」で、店員が液体洗剤を飲料水と誤
って沸かし、紅茶を飲んだ東京都の40代と50代の女性客2人が嘔
吐(おうと)して入院したと発表した。2人とは近く退院するという。
同社はレストランの営業を当面見合わせる。
JR北海道によると、レストランの店員が液体洗剤を飲料水と間違えて
電気ポットで沸かした後、紅茶のティーバッグを使用して客に出した。
HITOE本でヨガ“スピード”取得
元SPEEDのHITOE(26)が著書「NY式ハタ・ヨガ」(主婦と
生活社)を14日に発売する。05年10月から米ニューヨークに住み、
ヨガのライセンスを取得。DVDも付け、ポーズや呼吸法などを分かりや
すく解説する。発売記念握手会が16日午後0時半から東京・銀座の福家
書店で。
三洋、世界最短! 設置距離わずか8cmで80型を投映――床面に
もぴったり投映するプロジェクター
6月14日20時56分配信 RBB TODAY
三洋電機は13日、設置距離8cmで80型を投映できるプロジェクター「LP-XL
50」を発表。業務用に12月21日に発売予定。
LP-XL50は、わずか8cm先のスクリーン面に80型の映像を投映できるプロジ
ェクター。設置距離1mの前モデル「LP-XL40」と比べて、大幅に性能を向上
させた。同社によると、フロントプロジェクターとして、8cmの設置距離
は世界最短だという。
壁や床ぴったりに設置して投映できるため、業務用途としてさまざまな
シーンでの活用を見込める。会議テーブルに映像を投映することもできる
ほか、デパートなどの店舗でも床面投映を利用した効果的な演出が可能に
なる。
投映方式は3原色液晶シャッター。画面サイズは60~80型に対応。色再
現性は1,677万色。輝度は2,000ルーメン。表示可能解像度は1,024×768ピ
クセル。本体サイズは幅374×高さ196.8×奥行き495mm。重さは7.8kg。
(フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』今日は何の日毎日が記念日)
「今日の歴史」カテゴリの記事
- 11月5日(2009.11.04)
- 今日は何の日 11月4日(2009.11.03)
- 今日は何の日 11月3日(2009.11.02)
- 今日は何の日 11月2日(2009.11.01)
- 11月1日(2009.11.01)
コメント
また遊びに来させて頂きます^^
投稿: ヨガ 大阪 | 2008年7月 8日 (火) 午後 07時45分